◎1/3三味線、小物~完成!その1
ミニチュア三味線、1/3三味線、もうとっくの昔に完成しておったんですが・・・数年間放置しておりました「たかあきの趣味の部屋」です。気が向いたので?やっと更新!お待たせしました、って誰も待ってないか?まあ、自己満足全開のページですので・・・
小物の制作が残っておりました。
まず、音緒。これ使います。
結び方は、「栄水の手帳」を見てね。
次は、駒。竹とプラスティック棒を使って・・・まず竹を切って・・・
駒の形に・・・
小っちゃいで、しかし・・・手切るっちゅうねん。
プラスティック棒も削って、接着剤でくっつけて出来上がり。
胴掛け・・・これ、どうやって作ろうか、けっこう悩んだんです。試してみたのが、FRP補修キット。グラスファイバーを芯にしてエポキシ樹脂で固めるもの。
固まったら外して余計な部分を落とします。
内側はまだこんな感じなんで、内側にもちょっとエポキシ塗って・・・
まあ形にはなってるんだけど、ポッコリ感があるのが否めない。胴掛けに関しては後にもっと良い方法を見つけたので、「その2」で書きます。
撥・・・プラ板を切って、手元の厚みを出すのに張り合わせて、削って・・・
出来上がり。これ民謡用ね。
で、出来たのがこれ。
2016年に作ったもの。妻の民謡三味線を再現したつもりでして、妻の誕生日プレゼントでした。まだ結婚する前だったな。この時はまだ寸法はきっちり1/3にはしてませんがね。今も家の玄関に飾ってあります。